M&A

Q&A(よくある質問)

業績不振による売却の場合、相談はいつ頃行えばいいのですか?

業績が過度に悪化する前に早ければ早いほど、一般的に有利にM&Aの交渉を進めることが期待できます。遅くとも営業利益が出ている間に実施することが望ましいです。(勿論、会社の特徴や強みは、買収側の見方によっても変わりますので、数字だけが全ての譲渡価格決定要因ではありません。)

M&Aによる売却を検討するにあたって準備するもの、心構えを教えてください。

中小企業のオーナー様にとって、M&A或いはM&Aについて相談できる場所が一般化していないため、誰にも相談できずに、M&Aを検討する、決断するということは、大変なご負担です。現状の日本では、中小企業のM&Aが一般化していないために、ほどんどの会社にとって取引がある銀行、税理士、会計士、弁護士に相談するしても、思いもよらないリスク或いは、全く徒労に終わる可能性があります。(勿論、M&Aに対するノウハウをお持ちの銀行、税理士、会計士、弁護士様もおられますので、そのような場合を除きます。)
そこで、ここでは、M&Aを検討・決断する際のポイント、つまりM&A(譲渡)し易い会社とは?買い手は何を見て買いを決断するのか?買い手は何を期待するのか?という視点から述べたいと思います。これが皆様のM&A、譲渡する第一歩になれば幸いです。

会社・事業を売却する場合の相談先として顧問税理士、金融機関でも大丈夫でしょうか?

M&Aは日本においては比較的新しい事業戦略であり、M&Aや経営戦略に通じている税理士は多いとは言えません。M&Aの過程でお手伝いをいただくことはございますが、M&Aのご経験がない税理士がほとんどですので、M&Aの相談先としては適切ではありません。また、取引金融機関への相談もお勧めできません。銀行も一部の専門部署の行員以外は、M&Aへの知識と理解が不足しているため、M&Aを考えているという情報が借入返済を求められる事態にならないとも限らないからです。

事業を売却する場合の相談先として気を付けなればならないことは何ですか?

まずは、少なくとも信用取引や商取引の当事者でなく、M&Aの経験が十分にある専門家であることが大切です。
公認会計士事務所、税理士事務所、弁護士事務所などもM&A経験がある事務所の方が少ないため、弊社のようなM&A専門会社が望ましいでしょう。

売却を検討(相談)した場合、予期せぬ段階でその情報が広がることが心配です。何に気を付ければ良いでしょうか?

案易に取引先、自社の取締役、従業員、親しい経営者仲間など、基本的には誰にも売却の相談・打診しないことが重要です。まずは専門家に秘密保持契約書を締結の上、ご相談することが良いでしょう。そして、取引先、従業員などへの告知のタイミングも当該専門家と相談して発表することをお勧めします。

赤字、あるいはリスケ中、債務超過でも売却の相談をすることは可能ですか?

もちろん可能です。M&Aは譲渡希望側と買収希望側との目的が合致し、条件が整った時に成約いたします。黒字経営など定量的な数値が正常であることは非常に重要なファクターであることは間違いないですが、それ以外の定性的な特徴、強みでM&Aが成約する可能性は十分にあります。

M&Aというとどうしても敵対的買収とかハゲタカのようなイメージをもってしまいます。違うのですか?

よく受けるご質問ですが、弊社で扱うM&Aは100%、友好的な交渉と相方の合意によって行われるものです。そもそも、オーナー経営者(或いはその親族)が100%の株式を所有している中小企業のM&Aにおいて、敵対的とか乗っ取りということは不可能です。中小企業が行うM&Aは決して敵対的でも、不義理なものでもなく、企業の成長戦略ないし出口戦略として積極的に行うべきものという認識を持つべきでしょう。

弊社は、社長である私個人の力による業績への貢献度が高いのですが、
それでも売却できるのですか?(買収する人はいるのですか?)

そのような企業でも売却も可能ですし、買収する方もおられます。そのような企業の場合、通常譲渡後においても顧問、アドバイザーなどに就任していただき、完全な事業の移行が終了するまで会社に留まっていただくことで問題を解決する場合が殆どです。

特定の企業から会社を譲って欲しいという相談がありました。どのように進めると良いでしょうか?

M&Aアドバイザーあるいは、M&Aの業務に精通した税理士などの専門家に相談下さい。直接のお取引、或いは、M&Aの業務に精通していない方への相談を避けるべきです。
詳しくは下記のページをご参照ください。

買収したい会社・事業が既に明確に決まっています。どうすればよいでしょうか?

買収したい会社・事業が既に決まっていても、ご自身で接触することはお勧めできません。たとえ買収したい企業に売却の意思があったとしても、それを直接買収希望者に明かすことは稀と言わざるを得ません。
弊社では、御社に替わり、御社が買収を希望する会社様に匿名(御社名を明かさずに)で売却の意思の有無を打診いたします。

明確に○○会社(の○○事業)を買収したいまでは決まっていませんが、
業種、規模、エリアなどが決まっている場合、どうすればよいでしょうか?

買収の目的等をインタビューさせていただき、その目的に沿った企業・事業のリストを作成いたします。そのリストを元に、匿名(御社名を明かさずに)で売却の意思の有無を打診いたします。

M&Aによる買収を検討していますが、買収によって売却先の従業員(とくにキーパーソン)が
退職しては意味がありません。どのようにリスクを回避したらよいのでしょうか?

弊社が行うM&Aでは、従業員様あるいは、キーパーソンが譲渡後も引き続き勤務することを条件に契約をしますので、退職するようであれば契約を解消できる状態にしてリスクを回避します。

特定の企業から会社を引き受けて欲しいという相談がありました。どのように進めると良いでしょうか?

M&Aアドバイザーあるいは、M&Aの業務に精通した税理士などの専門家に相談下さい。
直接のお取引、或いは、M&Aの業務に精通していない方への相談を避けるべきです。
詳しくは下記のページをご参照ください。

売却、買収を検討している段階での相談だけでも可能なのでしょうか?

もちろん可能です。相談は早ければ早いほど良いです。少しでもM&Aについて気になることがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。相談は無料となっております。

御社に依頼すれば、必ずM&Aで売却、或いは買収できますでしょうか?

残念ながら100%の保証はできません。なぜなら、M&Aは譲渡希望だけでも、買収希望だけでも成立しません。また、時間的に期限がある場合もあるからです。

M&Aの譲渡価格はどのように決定するのですか?

価格算定の参考となる算定式の詳細は、以下のとおりです。もっとも、最終的には、譲渡希望側(売り手)と買収希望側(買い手)との交渉によって決定します。

依頼してから成約までの時間はどのくらいかかるのでしょうか?

ケースによって様々ですが、通常は、3か月から1年の期間を必要とすることが多いです。

M&Aの仲介、アドバイザー業務の報酬はどれくらいかかるのでしょうか?

一般的にM&Aの仲介、アドバイザー業務の報酬レーマン方式という報酬規程を採用しております。弊社でも当サイトの報酬規程は、レーマン方式を採用しています。ただ、弊社では、小規模な案件についても取り扱っており、その報酬は、最低150万円(税別)となっております。
詳しくは下記のページをご参照ください。

知り合い同士の会社、或いは直接買収の打診を受けた場合、当事者同士でM&Aをすること難しいですか?

難しいですし、絶対に避けた方がよいでしょう。理由については、下記のページをご参照ください。

M&Aに関する勉強会、セミナーなどを開催していただきたいのですが?

M&Aに関する勉強会、セミナーなどの開催のご依頼は、弊社が加入している一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会または一般財団法人日本的M&A推進財団にご依頼ください。
http://www.jma-a.org/about/talk

株式会社以外はM&Aにより、売却、買収できないのですか?

もちろん可能です。詳細は、096-000-0000もしくはお問合せフォームからご相談ください。

売却、買収の案件が相談中に破談した場合、費用はどうなるのでしょうか?
弊社では、現在のところ、完全成功報酬制を採用しております。よって費用が発生することはございません。
デューデリジェンスだけでも行っていただけますか?

もちろん行います、もっとも、費用が掛かりますので、まずは一度ご相談ください。また、弊社では簡易企業・事業評価算定とM&A準備度診断も行っていますのでご利用ください。